七五三で母親の服装はどうする?洋装でのポイントとタブーをご紹介!

子育て



スポンサードリンク



今年は我が子の七五三!着物の準備や写真の撮影などやることは沢山!

子供の準備を優先しすぎて、自分のことは後回しになってしまいがちですよね。

私も先日娘の七五三の前撮りをしてきたのですが、どこのフォトスタジオにするか?娘の着物は何色にするか?髪型はどうするか?撮影中に食べやすいおやつの準備!っと色々考えたり予約の連絡をしたりして何とか準備を終え、一息ついたところで「私は何着よう?!」っと撮影4日前になって慌てて用意しました(^_^;)

七五三といえば、子供の頃の行事のなかでも一大イベントです。

主役は子供!とはいえ親は普段着・・・というわけにはいきません。

でもどんな格好をすればいいのかって悩みますよね。

七五三の時の母が洋装をする時のマナーについてまとめました。

 




スポンサードリンク



 

 

七五三で洋装はOK?

七五三の時に子供と一緒にママも和装をされる方も多いですが、洋装でも問題ありません。

洋装を選ぶのには様々な理由があると思います。

・子供の七五三費用が思いの他掛かってしまったので、出費を抑えたい。

・2人目がいるから出来るだけ身軽な格好でいたい。

・締め付けが好きではないから、着物は苦手。

etc…

 

洋装なら元々持っているもので応用ができる場合もありますが、今後入学式や卒業式などでも使えるようなスーツを用意すれば1回だけ着てタンスの肥やし・・・となってしまうこともないので購入するのも手だと思います。

また、2人目がまだ小さくて動き回るor抱っこ必須の場合だとパンツスタイルの方が動きやすくて便利ですよね。

スーツはワンピース・スカート・パンツどのタイプでも問題ありませんがジャケットは必ず着用しましょう。

 

私が用意したもの

私が今回購入したのはこちら。

 

 

ピンクや白を着る勇気がなかったので、ダークカラーにしました(笑)

ワンピースとジャケットが2種類付いているのでシーンに合わせて使い分けもしやすいかな?と思ってこちらにしました。

5/22に注文したのですが、到着予定日を5/25~指定可能だったので5/25の夜到着でお願いしました。

 

ハンガーに掛けられた状態で箱の中に畳まれて入っていました。

広げてみたら、皺などもなくとてもしっかりした作りでした。

これだけしっかりしていて1万円以下なのでとても良い商品だと思います。

ただ、これは完全に私のミスなのですが、商品の到着が撮影の前日だったのでいつものサイズで買って入らなかったら怖いので1サイズ大きいものを購入したんです。

実際着てみたらやっぱり大きかった(▔▽▔;)

でも、翌日の朝には必要だったのでサイズ交換はできないまま少し大きめのこちらを着て撮影に行きました。

もし同じものを購入される方はいつものサイズで大丈夫だと思いますよ(T▽T)b☆

 

中のワンピースのトップ部分は白で、若干透け感があるので中にキャミソールなどを着たほうが良いです。

 

今回私が購入したもの以外で、こちらのデザイン等も素敵だと思います。




スポンサードリンク



七五三でブラックフォーマルはあり?

ブラックフォーマルとは黒の礼服のことなので、”ブラックフォーマル=喪服”というわけではありません。

慶事・弔事両用のタイプもありますが、厳密にいうと生地の光沢・黒の深み・デザインなどで異なります。

また、地域や世代によって認識も異なるそうです。

慶事OKなブラックフォーマルでも問題はないけれども、人によっては弔事用の服ととらえられてしまう可能性もあるということですね。

どうしてもブラックフォーマルを着るということであれば、コサージュやアクセサリーで華やかをプさラスすると良いとのことでした。

 

洋装でのタブー

・普段着
ジーンズやジャージなどの普段着はフォーマルな場には相応しくありません。

 

・子供よりも目立つ派手な格好。
主役は子供ですので、子供よりも目立つ格好をしてしまうのはNGですね。
パーティドレスなどの華美な格好もNGです。

 

・露出の多い服装。
胸元が大きく開いていたり、ミニ丈のスカートなどは避けましょう。

 

・オープントゥやサンダルなどの靴
これらの靴はカジュアルな印象になってしまうので、避けたほうが良いです。
靴はパンプスが一番無難だと思います。ただし、下の子が小さかったり妊娠中など場合は無理にヒールを履かずにペタンコパンプスでも大丈夫です。

 

まとめ

七五三は子供の成長を祝う行事で、主役はもちろん子供です。

神様へお参りをするのに、手を抜いた格好では行けません。とはいえ主役の座を奪うような目立つ格好をしてしまっては折角のお祝いが台無しになってしまいます。

 

子供を引き立てつつ、親側もマナーとモラルを保った装いでお祝いをしてあげたいですね。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!




スポンサードリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました